錬武舘の歴史



 錬武舘の歴史は、初代館長の中村典夫が昭和21年に空手の道を志した時から始まる。 中村は当時国士舘大学の剣道部員だったが、終戦と同時にGHQの指示により日本武道は全面禁止された。 剣道ができなくなった中村は、神田九段下の韓武舘に入門し空手を始めるのである。

 当時の韓武舘道場には、剛柔流の曹寧柱先生や極真会の大山倍達先生も顔を出していたそうである。 この韓武舘道場で、中村は剣道の防具をつけて組手を始める。 演武を兼ねて防具試合の大会を神田の共立講堂で行なうなど、防具付き空手の競技化が始まった。 やがて中村は、韓武舘の2代目館長の座に就いた。



 昭和26年に、当時内外タイムスの社長だった蔡長庚氏の支援を受けた中村は渋谷に道場を開き、名称を錬武舘とした。 道場開きには、和道会の大塚博紀先生も演舞をされている。

 錬武舘は昭和29年に、神田の共立講堂で「第一回全国空手道選手権大会」を開催する。 空手界初の全国大会と言われたこの大会は、日本テレビで実況中継され、会場には人が入りきれず、当時は大きな反響を呼んだ。

 毎年大会を開催して迎えた昭和34年、防具式による全日本空手道連盟が結成された。 錬武舘は連盟の中核をなし、大会を主管していった。

 昭和39年に、空手界の大同団結を目指し現在の全日本空手道連盟が結成され、中村も発起人に名を連ね、 錬武舘も錬武会に改名しその構成団体となる。中村は全空連の常任理事も務めている。

 昭和31年に錬武舘は新宿区西新宿に移転した後、平成14年8月まで48年間の長きにわたり 中村館長のもと本部道場として位置し、多くの空手家を輩出した。

 その間、全日本硬式空手道連盟が組織され、約50会派、10数個の県連が加盟し、中村が初代会長の座に就き、 現在は名誉会長として連盟の発展に寄与している。


中村典夫 錬武舘初代館長

 毎年夏に代々木第二体育館で、全日本硬式空手道選手権大会が開催されているが、2001年は 当時の錬武舘本部(現中野支部)から、2002年は錬武館神奈川(現神奈川錬武舘)から有段重量級の優勝者が生まれている。

 平成14年11月24日、現館長の内藤昭一の2代目館長就任式と初代館長中村典夫の名誉館長への就任式が行なわれ、 錬武舘の新たな時代が始まった。

(2004年1月 錬武舘中野支部長 浅香浩幸)

TOPへ戻る